落ちる絵

2009 年

布に刺繍

H.400 x W.428 x D.450 cm

展覧会

Stitch by Stitch 針と糸で描くわたし」展、東京都庭園美術館(東京)2009

「祝祭と祈りのテキスタイル」熊本市現代美術館(熊本)2010

Thin Membrane, Pictures Come Down Dortmunder Kunstverein(ドルトムント、ドイツ)2014

Lessons for Restoration MAGO(アイツヴォール、ノルウェイ)2015

Schnittmengen」アジア美術館(ベルリン、ドイツ)2016

落ちる絵

図案モチーフ

Mourner No.21(彫刻、クラウス・スルター、フランス、15世紀)
Mourner No.21, Sculpture, Claus Sluter (France,15C)

ラス・メニーナス(女官たち)(絵画、ディエゴ・ベラスケス、スペイン、17世紀)
Las Meninas, Baroque painting, Diego Velázquez (Spain,17C)

革の衣服(古代エジプト、年代不詳)
Leather clothes (Ancient Egypt, Unknown)

あやとりの図(遊び)
Cat’s cradle (the game)

紺地花樹双鳥文きょうけち(染物、正倉院蔵、日本8世紀)

(紺地花樹双鳥文 夾纈施几褥 こんじかじゅそうちょうもん きょうけちあしぎぬのつくえのじょく)
Stand cover, silk with kyokechi-dyed designs of flowering trees and paired-birds (Shōsō-in temple, Japan, 8C)

オシラサマ(土着の神さま、日本、年代不詳)
Oshira-sama, Indigenous (local religion) god, (Japan, Unknown)

更紗文様(インド、18世紀)
Calico pattern (India,18C)

幼いディオニュソスを抱くヘルメス(彫刻、古代ギリシャ、年代不詳)
Hermes and the infant Dionysus, Greek sculpture, Praxiteles (ancient Greek, Unknown)

手足を縛られたイノシシの土偶(土偶、日本、5世紀)
Wild boar, ancient cray figure (Japan, 5C)

木製の神像(彫刻、日本、12世紀)
God wooden image (Japan, 12C)

天寿国繍帳 (刺繍、中宮時蔵、日本、7世紀) 
Embroidery on silk, Tenjukoku (Heavenly Paradise) scene (Chugu-ji temple, Japan, 7C)

編み物の本のイラストレーション(挿絵、アメリカ合衆国、20世紀)
Illustrations of knitting (United States, 20C)

山水画(絵画、中国、17世紀)
Landscape painting (China, 17C)

ロココ時代のタペストリー(織物、フランソワ・ブーシェ、フランス、18世紀)
Rococo Tapestry designed by François Boucher (France, 18C)

神社にある飾り結び(装飾、日本、20世紀)
Traditional knot (Japan, 20C)

陶器に描かれた装飾(陶器、朝鮮、16世紀)
Ceramic pattern (Korea, 16C)

玉虫厨子の内部の絵画(小さな宮殿、法隆寺蔵、日本、7世紀)
Tamamushi Shrine, miniture shrine (Hōryū-ji temple, Japan, 7C)

1662年の奉納画(Ex-Voto de 1662、バロック絵画、フィリップ・ド・シャンパーニュ、フランス、1662年)
Ex-Voto de 1662, Baroque painting, Philippe de Champaigne (France, 1662)

ルイ14世の肖像(Louis XIV、バロック絵画、イアサント・リゴー、フランス、18世紀)
Louis XIV, Baroque painting, Hyacinthe Rigaud, (France, 18C)

25個のモチーフからなる刺繍の裏側から、その縫い糸が切られることなく伸び、刺繍面の背後に蛍光ピンク色の糸の水たまりを作っています。それら刺繍のモチーフは、高尚な芸術作品や名作と呼ばれるものから、「アート」でないもの、工芸品や編み物の本のイラストレーションなどから集められました。私たちは常に、それが「何」であるかを名付けたり分類したりすることを避けて通れませんが、私はこの作品において、「作ることそれ自体」を凝視しようとしていました。

Photo by

山本糾