閉じたり開いたり そして勇気について(拗れ)2

2024 年

解かれた織物(ジャカード織、作家によるデザイン、組成:正絹、ポリエステル)、木製パネル
織物製作:加地織物(京都西陣織)

H.41.3 x W.117.5 x D.3 cm (パネル二枚組、パネルサイズ:各41 x 31.8 cm F6)

展覧会

2024 「ひらいて、むすんで」岡崎市美術博物館、愛知

閉じたり開いたり そして勇気について(拗れ)2

謎解きのようなこの「読む織物」には、鎖国以前の欧州の織物、出島の時代に作られた地図、オランダ東インド会社のロゴ、隠れキリシタンの更紗模様、江戸ー明治期の作者不明のスケッチ、明治の開国時の英語辞書、欧州の時制を学ぶための時計、意思疎通のための絵文字、言葉によってAI画像生成されたイメージ、などが散りばめられている。
この織物の製作を依頼した、京都の西陣織の職人が面白いことを教えてくれた。織物の裏側に現れる色は、表側に最も見えてほしくない色を配置するのだという。例えば黄色い「絵文字」を邪魔する紫色が、絵文字の裏側にくるように。人の肌の色についてもそのようなプロセスで裏側では変化する。織物をめくって裏側を見た時、表には出てきて欲しくない色が配置されている。それは私がずっと扱ってきたテーマを体現するような構造だ、と直感的に気づき、織物の裏側を敢えて見せるということに至った。作品コンセプトとステートメント


織物図案解説


「不在の代理となる表現が結ぶもの - 物語を切開し縫合すること、組み替え、語り直すこと」Text by 今泉岳大(岡崎市美術博物館学芸員)

Photo by

ToLoLo Studio